top of page

コウノトリ学習会に参加させていただきました。

  • 執筆者の写真: ktabiraki
    ktabiraki
  • 2023年2月7日
  • 読了時間: 2分

2月4日(土曜日)と5日(日曜日)に高松市と丸亀市で開催された

「コウノトリ学習会」SDGs実践団体 フィールドワーク主催)に参加させていだきました。


観光協会、野鳥の会や写真家、市民科学の調査員の方が参加してくださいました。

両会場とも

東京大学DIASに安川先生は諸事情があり、Zoomで最後まで参加くださり

質問にもお答えいただきました。


安川先生から「コウノトリ市民科学」について講義を受けた後


大坂会員が、「コウノトリ市民科学のデータから見た香川県のコウノトリ」について発表しました。

香川県のため池の特徴・移動距離・移動と天候の関係性

餌生物は全国と香川県の比較など、今まで観察者同士で話してきたことを

実際のデータで示し、皆さん感動されていました。

丸亀会場では、丸亀周辺で観察しておられる吉村さんが

「香川に飛来したコウノトリ」について、たくさんのスライドを作成してくださり

•香川に飛来したコウノトリの推移

•J0240の移動時間&距離

•コウノトリ市民科学のデータ公開から解った事

•傷病鳥、その他に関して

分かりやすく説明してくださいました。

吉村さんは写真に日時を入れて報告されているので詳細な時刻が読み取れます。


両会場とも、安川先生が丁寧に説明してくださり

コウノトリの観察記録から、このような分析ができることに感動され

参加者の皆さんで交流していただけたことが何よりでした。

システムについても、集団で移動しているコウノトリ情報の入力について

ご意見をお聞きする機会となりました。


参加してくださった皆様、SDGs実践団体 フィールドワークの皆様

本当に、ありがとうございました。


発表の内容の詳細は、後日コウノトリ市民科学のHP

「活動報告 発表文献」に掲載いたしますのでご覧ください。






 
 
 

Commentaires


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Search By Tags

記事、写真、画像などの無断使用を禁じます。Copyright©2016 NPO Oriental White Stork Society of Japan All Rights Reserved. 

Get social with us!
  • Facebook Social Icon
事務局(問い合わせ先)

 

〒669-6103豊岡市城崎町今津1362 

ハチゴロウの戸島湿地内

​Tell: 0796-20-8560

Fax: 0796-20-6302

Email : 8560toshima(at)iris.eonet.ne.jp

     ※(at)を@に変更してください。

bottom of page