

河北潟でヒナが誕生しています。
河北潟では2019年から野生のコウノトリと、J0230♀が一緒に過ごしており、 この2羽のために、日本経団連自然保護基金より助成をうけ 河北潟干拓土地改良区のお世話になり、人工巣塔を立てさせていただきました。 昨年も産卵しましたが、他個体の襲撃にあったこともあり...


越前町八田地区に人工巣塔が立ちました。
4月15日(土曜日)越前町八田区に人工巣塔が立ち 地域の皆さんと営巣を願う集いが開催されました。 「しあわせを運ぶコウノトリの会」代表の井上さんが 地域に飛来するコウノトリの様子や巣塔を立てた経緯など説明され 区長さんが、地域の皆様の願いを話されました。...


第17回日韓NGO湿地フォーラムに参加しました。
3月25日(土曜日)第17回日韓湿地フォーラムに参加しました。 佐竹代表が 「日韓のラムサール条約湿地を増やすことと、 コウノトリ野生復帰に取り組んでいる市民団体が再会できたことを喜び合いたい。 同じテーマで同じ事業を行うことを、国境のまち対馬で開催できた。...


対馬市に人工巣塔を立てさせていただきました。
3月25日(土曜日) 東アジアへの渡りの拠点として、『韓国コウノトリ愛の会』と共に 対馬市佐護区に人工巣塔を立てさせていただきました。 人工巣塔の周辺は、ツシマヤマネコ米の圃場が広がり 野鳥観察棟も設置されています。 2016年2月にはJ0118♂(げんきくん)、2020年...


2023年コウノトリ全国一斉調査 結果報告
3月21日(火)に「コウノトリ全国一斉調査」を行いました。 ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。 コウノトリ全国一斉調査の結果を、下記の通り報告いたします。 ●3月21日22時時点 〇報告総件数 186件 〇確認個体数 120個体...


コウノトリ全国一斉調査のお願い
3月21日(火曜日・祝) 本日、年に一度の「全国コウノトリ一斉調査」を開催いたします。 皆さん、よろしくお願いいたします。 日本コウノトリの会では、総個体数を下記の一覧のとおり372個体とします。 ※個体の増加に伴い、収容、解放の情報が把握できていないコウノトリもいるかもし...


但馬県民局助成事業のご報告
今年度但馬県民局の助成事業(但馬の環境保全支援事業) 『香美町へおいでコウノトリ~休耕田を活用したコウノトリの餌場つくり~』の報告が終了しました。 3月20日(月曜日)の午後も8名で集まり、水路つくりをして今後の課題を話し合いました。...


河北潟に2本目の人工巣塔が立ちました。
3月20日(月曜日)の午後、株式会社金沢大地さんが河北潟に人工巣塔を建てられました。 当会会員の木村さんが設置業者様のご厚意により作業車に同乗させて頂き撮影されました。 下に見える場所は去年畑でしたが今年は水田に戻るとのことで無農薬です。 2020年 9...


コウノトリを愛する高校生のご紹介
近畿大学附属豊岡高等学校の安田高祐君が紹介され優勝しました。 ご覧になれなかった方、また関西圏では放送されませんでしたので 下記にてご紹介させていただきます。 坂上どうぶつ王国_動物に夢中な高校生が集結スターどうぶつ甲子園_2023年3月17日放送分...


全国コウノトリ一斉調査を開催いたします。
3月21日(火曜日・祝)に下記のチラシのとおり『全国コウノトリ一斉調査」を開催いたします。 長期間、行方が分からなくなっている個体も多くあります。 一羽でも多く、元気に過ごしていることを確認したいです。 皆さんのご協力、よろしくお願いいたします。...


福井県越前市八田地区へ巣台をお届けしました。
2月11日(土曜日)福井県越前市八田地区へ巣台をお届けしました。 お世話役を引き受けてくださった、 田んぼの天使自然再生プロジェクトの井上さんがお越しくださりお渡しいたしました。 巣塔設置費用の寄付を募られています。 賛同してくださる方は地域で作成されたチラシをいただきまし...


コウノトリ学習会に参加させていただきました。
2月4日(土曜日)と5日(日曜日)に高松市と丸亀市で開催された 「コウノトリ学習会」SDGs実践団体 フィールドワーク主催)に参加させていだきました。 観光協会、野鳥の会や写真家、市民科学の調査員の方が参加してくださいました。 両会場とも...


高松・丸亀で学習会に参加させていただきます。
2月4日(土曜日)高松と5日(日曜日)丸亀で SDGs実践団体 フィールドワーク主催の学習会が 下記のチラシのとおり開催されます。 香川県にはたくさんのコウノトリが飛来しています。 誰でも参加できる「コウノトリ市民科学」を活用して...


但馬の環境保全を考える事例発表会に参加しました。
1月21日(土曜日)の午後、但馬文教府で開催された 『但馬の環境保全を考える事例発表会』で 兵庫県美方郡香美町の濱本会員が活動の様子を発表させていただきました。 今年度、但馬の環境保全支援事業へ 『香美町へおいでコウノトリ~休耕田を活用したコウノトリの餌場つくり~』として...


J0475が韓国へ渡りました。
2023年1月13日 1月から嬉しいニュースがありました。 韓国コウノトリ公園のキム博士より、J0475が韓国で観察されたと連絡をいただきました。 J0475 観察されたのは2023年1月11日で、韓国の西海岸の韓国忠清南道瑞山市浮石面のあたりだそうです。 観察者:Mr....


事例発表会のお知らせ
今年度、「但馬の環境保全支援事業」より補助金をいただきました。 申請事業名は『香美町へおいでコウノトリ~休耕田を活用したコウノトリの餌場づくり』です。 下記のチラシのとおり事例発表会が開催されます。 香美町の濱本会員が発表させていただきます。...


J0504♂が台湾で確認されました。
11月12日(土曜日)読売新聞にJ0504♂(2022年石川県志賀町電柱巣生まれ)が 台湾で確認されたと記載されていました。 石川:コウノトリ 志賀→台湾2000キロの旅 足環で特定:地域ニュース : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)...


J0147♂が左足を痛めています。
11月1日に兵庫県加古郡稲美町でJ0147♂が左足を負傷していると連絡をいただきました。 J0147は2017年に豊岡市庄境人工巣塔から巣立ちました。 (写真提供 コウノトリ市民科学 アポロのお母さん) 足を痛めてからも、稲美町~加古川市へ移動し、6日には稲美町へと戻ってき...


ため池コウノトリプロジェクトセミナーに参加しました
10月22日(土) 兵庫県加古川総合庁舎で開催された、「ため池コウノトリプロジェクトセミナー」に参加しました。 初めに、いなみのため池ミュージアム運営協議会事務局の長谷坂さんより、ため池コウノトリプロジェクトの概要について、活動報告がありました。...


『コウノトリ写真展』のお知らせ
9月になり朝晩は少し、涼しくました。 加古川市周辺でコウノトリを観察されている皆さんが集われ、下記のとおり『コウノトリ展」が開催されます。 皆さん、ぜひお立ち寄りください。